ビールの泡はなぜ立てる? あなたはなぜビールの泡を立てるのか不思議に思ったことはありませんか?
ビールの宣伝文句には「泡もウマい」「泡まで美味しい」などと言う場合もありますね^^
「泡なんてどうでもいい」なんて人もいるかもしれませんが、ビールの泡には大事な意味があります。
それぞれ説明していきましょう。最後のほうではビールが甘く感じる注ぎ方も紹介しています。
なぜビールの泡を立てるのか?
ダイレクトに言ってしまうと 泡を立てないとビールが不味くなっていくから です。
液体と泡の比率を7:3にすると理想的と言われることが多いみたいですね。
ビールの注ぎ方一つでしっかりと泡が立つかどうかが決まります。ビール工場などへ行ってみると上手な注ぎ方や泡の意味などを丁寧に説明してくれます。
私が聞いた説明ではビールの泡を立てる理由は
・炭酸ガスを逃がさないため
・口当たりを柔らかくするため
・風味が変わるのを防ぐため
だそうです。
炭酸ガスを逃がさないため
わざと泡を立てることにより炭酸がすこし抜けますが、その泡がフタの役割をはたしてそれ以上に炭酸が抜けないように調整してくれます。
口当たりを柔らかくするため
泡には苦味が付着しやすいのですが、炭酸を適度に抜くことと苦味が泡に吸着されることでビールの味がまろやかになります。
風味が変わるのを防ぐため
ビールは空気と触れるとすぐに酸化してどんどん苦くなっていきます。生ビールは泡を立てて空気と触れないようにすることが大事です。
ビールの泡をわざと立てるのは、以上の三つが理由となります。
試しにまったく泡を立てずに飲んでみるとわかると思いますが、炭酸がきつくてすぐお腹いっぱいになるし苦味もキツイのでたくさんは飲めません。
「ビールは苦いし腹も張るので苦手」という方は、もしかしたら泡を立てない状態でしか飲んだことがないのかもしれません。
ビールサーバーなどで上手に泡を立てたビールは苦味が弱くなっていてまろやかです。
ぜひ試してほしい美味しいビールの飲み方
関連記事→『マツコの知らない世界 備前焼でビールが美味くなる?!』
マツコの番組で紹介された備前焼で飲むのも風情があって美味しいですが、むかし飲み屋の綺麗なおねーさんから教わったビールの美味しい飲み方を紹介しましょう。
「おちょこ」を使用した飲み方で、上手に注ぐことができればビールが甘く感じられます。
「おちょこ」っていうのはよく日本酒を飲む時に使用するアレです。すこし大きめの「おちょこ」が理想的です。
泡を立てる上手な注ぎ方とビールの美味しい飲み方
おちょこをテーブルに置いて、ひじから手のひらぐらいまでの高さからほそ~く注ぎます(テーブルにひじをついた状態で注ぐのも良い)。
おちょこの中央ではなく縁に当てるような感じですね。
見えないのでイメージでかまいませんが、液体と泡の割合が5:5~7:3ぐらいになるようにします。
上手に注げていると細かいクリーミーな泡がたくさん立つので、あふれそうに思えてもけっこう大丈夫です。なかなかあふれません。このへんはギリギリを目指しましょう。
注ぎ終わったらそれを一気飲みします。ビールが苦手な方もここは勇気を出して思い切って飲んでみましょう^^
うまく泡が立てられればビールが甘い 宴会ネタにもおすすめ
注ぎ方、飲み方、
両方とも成功していればビールが「甘く」感じられていつもよりも美味しいはずです。
特に女性の方におすすめな飲み方です。おちょこですので一気飲みしても問題ない量ですし、炭酸と苦味がたくさん抜けてますのでビール特有の苦味も腹張りもほとんどありません。
またグラスに注いだビールは泡の切れ目から酸化して苦くなっていきますが、この方法ならば飲みたい時に注げばいいのでビールが苦くなることはありません。
宴会などの席でもおすすめですし、いい話のタネにもなります。
ビールが苦手だという人に上手に注いであげて、美味しく飲んでもらいビールが好きになったということもけっこうありました。
中にはこの方法を受け入れられずに「俺は苦いのが好きなんだ」などと強がる人もいましたが、女性に喜んでもらえたことも多かったですよ^^
ちょっとコツが必要ですし、安定して上手に注げるようになるにはすこし練習が必要ですが、お酒の席ですからもし失敗したとしてもかえって盛り上がったりすることも、ね^^
注ぎ方は缶ビールと瓶ビールで難易度が変わります。
最初は缶ビールのほうが簡単だと思います。
一定の高さから割りばし程度の細さで注ぐのがコツです。泡の調節に慣れてきたら高さを上下してみるのも良いでしょう。
また泡はすぐに消えるような泡ばかりだと失敗です。上手に注ぐとクリーミーな細かい泡が立ち、この泡はなかなか消えずに残ります。すぐに一気飲みするのでそれほどこだわらなくても良いですが、クリーミーな細かい泡をいっぱい立てたほうがビールの味がまろやかになりますよ^^
ぜひ試してみてくださいね^^
あとがき
それにしても、この手法を紹介しているページがすでに存在するかと思って探したんですけど、まったく見つかりませんでした(2017年10月22日現在)。
「おちょこビール」っていうのはあったんですけど、それは注ぎ方とか関係ないものでしたので。
もしかしたらこのページが初めてかもしれません(^_^;)
もし人気記事になったら動画でも作ってみようかな
コメント